1911年の政治(1911ねんのせいじ)では、1911年(明治44年)の政治分野に関する出来事について記述する。

できごと

1月

  • 1月18日 - 大審院、大逆事件(幸徳事件)の裁判で幸徳秋水ら被告全24人に死刑判決。
  • 1月19日
    • 大逆事件で死刑判決を受けた12人が無期懲役に減刑。
    • 読売新聞が社説で国定教科書における南北朝並立の記述を批判、いずれの皇統が正当かをめぐり帝国議会での論争に発展。(南北朝正閏問題)
  • 1月24日 - 大逆事件で幸徳秋水ら11人の死刑執行。
  • 1月25日 - 管野スガ、死刑執行。

2月

  • 2月21日 - 日米通商航海条約調印(関税自主権が回復)。

3月

  • 3月11日- 日本で普通選挙法が衆議院で可決される。

4月

5月

  • 5月9日 - 清が幹線鉄道国有化令を発布する。

6月

7月

  • 7月1日 - ドイツ帝国軍艦がモロッコのアガディール港に寄港し、フランスを威嚇する(アガディール事件)。
  • 7月13日 - 第3次日英同盟協約締結。

8月

  • 8月18日 - イギリスで議会法が制定され、下院の優越が法制化される。
  • 8月30日 - 第2次西園寺内閣成立。

9月

  • 9月14日 - キエフでロシア帝国首相ピョートル・ストルイピンが狙撃される。
  • 9月18日 - ストルイピン首相が死去。後任にウラジーミル・ココツェフ蔵相。
  • 9月29日 - 北アフリカのオスマン帝国領をめぐって、イタリア王国がオスマン帝国に宣戦布告する(イタリア・トルコ戦争)。

10月

  • 10月10日 - 武昌蜂起が起こる(辛亥革命の始まり)。

11月

  • 11月4日 - モロッコに関する独仏協定が結ばれる。モロッコではフランスの権益が認められ、ドイツが仏領コンゴの一部を獲得する。
  • 11月30日 - 外モンゴル(後のモンゴル国)が清から独立を宣言。
  • 11月 - メキシコ革命で、農民派のエミリアーノ・サパタが蜂起する。

12月

  • 12月23日 - 第28議会召集。

脚注


1900 Republican National Convention

1920 年代、人々は政治に何を求めたのだろうか? (社会の統合と安定への要求) 日本史探究 高校講座

dショッピング 近代日本の予算政治1900ー1914 桂太郎の政治指導と政党内閣の確立過程 /伏見岳人 カテゴリ:日本の歴史の販売できる

幕末の遣米使節団、大統領に謁見 安心、それが最大の敵だ 新建新聞社

男の子向けプレゼント集結 昭和初期政治史研究 ロンドン海軍軍縮問題をめぐる諸政治集団の対抗と提携 政治学