便覧(びんらん、べんらん)は、特定の分野で必要な事項を簡潔に説明し、必要な時に必要な項目を即座に確認できるようにした参考図書の一種である。 ハンドブックとも呼ばれる。

便覧の規模はさまざまであり、小冊子形式もあれば、主題別の百科事典と変わらない巨大なものもある(たとえばJISハンドブックは非常に大きい)。

ハンドブックの例

  • 作業手順をまとめた物は、マニュアルと呼ばれる。
  • 観光名所をまとめた物は、旅行ガイドブックと呼ばれる

vade mecum

vade mecumはラテン語で便覧を指す言葉で、ラテン語圏で主に使われる。ラテン語でvade「行け」と mēcum「私と一緒に」を組み合わせた成句で、「一緒に連れて行って」という意味である。

大まかな各種の祈祷文,聖書の抜粋をまとめて、司祭が祭壇上で用いたミサ典書(Vade mecum)の起源は、5世紀初頭までさかのぼる。

ブラジル

ブラジルでは、法令参考書のタイトルになっており、毎年発行され、携帯端末にも配信されている。

参考資料

関連項目

  • ガイドブック
  • 参考書
  • 百科事典
  • 辞典

公私書式便覧 ToMuCo Tokyo Museum Collection

国語便覧 内容見本 浜島書店

国語便覧 ササキ教材

No.8066 用字便覧 小桜書房 メルカリ

最新国語便覧 メルカリ