交響曲第2番 変ロ長調 作品23, L. 26 は、アルベール・ルーセルが1919年から1921年にかけて作曲した交響曲。

概要

前作『第1番 ニ短調』(作品7, L. 8)から15年ぶりに作曲されたが、構想は1916年から練られており、第1楽章は1919年にブラン岬で作曲し、残りの楽章は健康上の問題で中断しながらも1920年に完成させた。1921年にはオーケストレーションに着手した。

初演は1922年3月4日に、曲を献呈されたルネ=バトンの指揮でパドルー管弦楽団により行われた。しかし、初演時の評価は賛否両論であり、結果的には失敗に終わったが、一方で指揮者のセルゲイ・クーセヴィツキーは本作に賛辞を送っており、次に作曲された管弦楽曲『管弦楽組曲 ヘ長調』(作品33, L. 39)はクーセヴィツキーに献呈されている。

楽器編成

ピッコロ、フルート3、オーボエ2、イングリッシュホルン、クラリネット2、バスクラリネット、ファゴット3、コントラファゴット、ホルン4、トランペット4、トロンボーン3、チューバ、ティンパニ、トライアングル、タンブリン、シンバル、大太鼓、チェレスタ、ハープ2、弦五部。

曲の構成

全3楽章、演奏時間は約40分。

  • 第1楽章 ラン(ゆるやかに)
    変ロ長調、4分の3拍子。
  • 第2楽章 モデレ(中庸の速さで)
    8分の6拍子。
  • 第3楽章 トレ・ラン(とてもゆっくり)
    4分の4拍子 - 4分の3拍子。

参考文献

  • 最新名曲解説全集2 交響曲II(音楽之友社)

外部リンク

交響曲第2番 変ロ長調 作品23, L. 26の楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト


ブラームス;交響曲第4番/ルーセル;交響曲第3番 チェリビダッケ/フランス国立… メルカリ

ルーセル 交響曲第3番 YouTube

Amazon.co.jp ルーセル交響曲第2番/バッカスとアリアーヌ ミュージック

LP レコード デュトワのルーセル/交響曲第2、4番 仏ERATO 3408

ブラームス交響曲第2番 / メンデルスゾーン序曲「フィンガルの洞窟」他 シューリヒト / ウィーンpo. CDJournal