中井 良太郎(なかい りょうたろう、1887年(明治20年)2月4日 - 1953年(昭和28年)12月13日)は、日本陸軍の軍人。最終階級は陸軍中将。

経歴

三重県出身。農業・中井秀蔵の養嗣子となる。大阪陸軍地方幼年学校、中央幼年学校を経て、1908年(明治41年)5月、陸軍士官学校(20期)を卒業。同年12月、歩兵少尉に任官し歩兵第4連隊付となった。1916年(大正5年)11月、陸軍大学校(28期)を卒業した。

陸軍省軍務局付勤務、軍務局課員、陸軍兵器本廠付、歩兵第21連隊大隊長などを歴任。1928年(昭和3年)12月から陸大専攻学生となる。翌年12月、人事局付となり、人事局課員などを務めた。

1931年(昭和6年)8月、歩兵大佐に昇進し人事局恩賞課長に就任。歩兵第15連隊長を経て、1936年(昭和11年)8月、陸軍少将に進級。歩兵第14旅団長、東部防衛参謀長を歴任。1939年(昭和14年)3月、陸軍中将に昇進し東部防衛司令部付となる。

1939年5月、第106師団長に就任し日中戦争に出征。贛湘作戦などに参戦。その後、汕頭方面での掃討作戦に参加した。この作戦を最後に第106師団は1940年(昭和15年)3月9日に復員し待命となり、同年4月、予備役に編入された。

1947年(昭和22年)11月28日、公職追放仮指定を受けた。

栄典

位階
  • 1909年(明治42年)3月1日 - 正八位
  • 1912年(明治45年)3月1日 - 従七位
  • 1917年(大正6年)3月20日 - 正七位
  • 1922年(大正11年)4月20日 - 従六位
  • 1927年(昭和2年)5月16日 - 正六位
  • 1931年(昭和6年)9月15日 - 従五位
  • 1936年(昭和11年)10月1日 - 正五位
勲章等
  • 1921年(大正10年)7月1日 - 第一回国勢調査記念章

著書

  • 『兵役法要義 前編』川流堂小林又七、1922年。
  • 『軍制学大意 - 陸軍篇』兵書出版社、1926年。
  • 『戦闘一般の要領 - 中等学校軍事講話』織田書店、1927年。
  • 『通俗逐条講話兵役法詳解』織田書店、1928年。
  • 『兵役法綱要 - 附・徴発令大要』松華堂書店、1928年。
  • 『心の維新 - 臣道講話』明治図書、1941年。
  • 『日本古戦史の真価』洛陽書院、1941年。
  • 『史考大東亜戦争』二見書房、1942年。
  • 『戦争史観の断片』二見書房、1942年。
  • 『長期戦の国史考』国民新聞社出版部、1942年。
  • 『兵理より観たる産業戦の指導原理』長尾出版報国会、1943年。
  • 『将帥論』ダイヤモンド社、1943年。
  • 『戦略的に観た織豊戦史』電通出版部、1943年。
  • 『思想決戦 - 適思想侵攻とその撃砕』鳴玄社、1944年。
  • 『吾等の世界観』泰文堂、1944年。

親族

  • 子息 中井宗夫(弁護士・中小企業災害補償共済福祉財団理事長)
  • 娘婿 緒方景俊(陸軍少佐・空将)

脚注

参考文献

  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
  • 福川秀樹『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。

中井徳太郎氏「企業の究極目標は『成長するほど自然が回復する』」 日経BOOKプラス

中井亮太郎のKOEBON RADIO♪ FMレキオ (80.6MHz) 沖縄 那覇市のコミュティラジオ放送局 公式ホームページ

中井亮太郎 / I WANNA KNOW OTOTOY

Photo posted by 中野 正太郎 (nakanostaro)

中井亮太郎 / 愛してる OTOTOY