留守 顕宗(るす あきむね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。留守氏17代当主。陸奥国宮城郡岩切城主。官位は従五位下・相模守。

生涯

永正16年(1519年)、留守氏16代当主・留守景宗の嫡男として誕生。

天文23年(1554年)、父の死去により家督を継いで当主となる。留守氏は天文の乱において伊達晴宗方の主力として戦ったが、顕宗は晴宗と対立し、弘治2年(1556年)に晴宗の支援を受けた留守氏一族・村岡常継の攻撃を受ける。この時は常継の妹を側室に迎えて講和を成立させたが、以後も晴宗からの圧迫は止まず、これに同調した留守氏家臣団の一部の圧力を受け、永禄10年(1567年)には晴宗の三男・政景に家督を譲ることを強いられた。その際に常継の妹との間に生まれた実子・宗綱は神楯城主・高城周防守の養子として送り出され、顕宗は南宮館に隠退した。

天正14年(1586年)7月17日死去。享年68。

系譜

  • 父:留守景宗(1492-1554)
  • 母:留守郡宗の娘
  • 正室:黒川治部大輔の娘
  • 側室:村岡常春の娘
    • 男子:高城宗綱 - 高城周防守養子
  • 養子
    • 男子:留守政景(1549-1607) - 伊達晴宗の三男
                       ┏村岡常継
                 村岡常春━━┫
                       ┗━女子
     ┏留守郡宗━━━━━━━━━女子    ┣━━━━高城宗綱
伊達持宗━┫             ┣━━━━留守顕宗
     ┃           ┏留守景宗
     ┗伊達成宗━━伊達尚宗━┫
                 ┗伊達稙宗━━伊達晴宗━━留守政景

脚注

出典

  • 『水沢市史』2 中世(岩手県水沢市、1976)
  • 『利府町史』(宮城県宮城郡利府町、1986)

駿河屋 長宗我部025[UC]:福留儀重(戦国大戦)

【WEB連載】再録「政宗が目指したもの~450年目の再検証~」第1回 仙台城にこめられた政宗の真意 前編 ARTICLES Kappo

宗家先生のお留守を預かり… Diary 楽天ブログ

顕本法華宗 日蓮聖人門下連合会

顕宗 Hyeonjong JapaneseClass.jp