浦幌駅(うらほろえき)は、北海道十勝郡浦幌町本町(ほんちょう)にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の駅である。駅番号はK40。電報略号はウラ。事務管理コードは▲110425。
定期旅客列車は普通列車のほか、特急「おおぞら」のうち下り9号・上り2号が停車する。
歴史
- 1903年(明治36年)12月25日:北海道官設鉄道の駅として開業。一般駅。釧路機関庫浦幌派出所設置。
- 1904年(明治37年)12月15日:釧路機関庫浦幌派出所を池田機関庫扱いに変更。
- 1905年(明治38年)4月1日:国有鉄道に編入。
- 1918年(大正7年):大和鉱業浦幌炭砿ケナシ坑(常室川流域)より当駅へ馬車鉄道約17km敷設。
- 1922年(大正11年):浦幌炭砿休止に伴い馬車鉄道廃止。
- 1933年(昭和8年):釧路側約4km地点(常豊信号場手前に相当)から分岐する浦幌炭砿までの専用線敷設工事開始。
- 1936年(昭和11年)頃:浦幌炭砿専用線敷設工事中止。
- 1938年(昭和13年):浦幌炭砿から尺別炭砿側の選炭場へ山越え索道設置、運炭開始。当駅の利用が無くなる。
- 1966年(昭和41年)12月24日:跨線橋設置。
- 1978年(昭和53年)11月26日:駅舎改築。
- 1982年(昭和57年)9月10日:貨物扱い廃止。
- 1984年(昭和59年)2月1日:荷物扱い廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅となる。
- 1995年(平成7年)度:石勝線・根室線高速化工事に伴い同年度に分岐器を弾性分岐器に交換。
- 2022年(令和4年)3月12日:同日のダイヤ改正で、停車する特急「おおぞら」のうち、下り列車を11号から9号に繰り上げ変更。
駅名の由来
アイヌ語の「ウララポロ」(霧・多い)、あるいは「オラプオロ(オラポロ)」(ヤマシャクヤク?・の所)からとされる。
駅構造
- 2面2線の相対式ホームの地上駅。お互いのホームは跨線橋で連絡している。
- 社員配置駅。管理駅として、新吉野駅、厚内駅を管理下に置いている。
- みどりの窓口設置。
のりば
- 基本的に、本線である駅舎側の1番線を使用し、2番線は、列車交換の場合に一部の普通列車が使用する。
利用状況
1日の平均乗降人員は以下の通りである。
駅周辺
浦幌町の中心駅。
- 北海道道413号浦幌停車場線
- 北海道道56号本別浦幌線、北海道道597号十弗浦幌線
- 浦幌町役場
- 池田警察署浦幌駐在所
- 浦幌郵便局
- 帯広信用金庫浦幌支店
- 浦幌町農業協同組合(JA浦幌町)本所
- 北海道浦幌高等学校
- フクハラ 浦幌店
- 国道38号
- 浦幌町コミュニティバス「コスミックホール」、本別・浦幌生活維持路線バス「JR浦幌駅」停留所
隣の駅
- 北海道旅客鉄道(JR北海道)
- ■根室本線
- ■普通
- 新吉野駅 (K39) - 浦幌駅 (K40) - (常豊信号場) - (上厚内信号場) - 厚内駅 (K42)
- ■普通
脚注
注釈
出典
参考文献
- 北海道旅客鉄道釧路支社編『JR釧路支社 鉄道百年の歩み』(2001年)
- 浦幌町史 昭和46年3月発行。
- 「尺別鉄道 50年の軌跡」 大谷正春著 昭和59年7月 ケーエス興産発行。
- 沿線炭礦要覧 昭和12年2月 札幌鉄道局発行。
- 釧路叢書 第14巻「釧路炭田」昭和49年1月 釧路市発行。
関連項目
- 日本の鉄道駅一覧
外部リンク
- 浦幌|駅の情報検索(時刻表・バリアフリー)|鉄道・きっぷ|JR北海道- Hokkaido Railway Company



