入江 一子(いりえ かずこ、1916年〈大正5年〉5月15日 - 2021年〈令和3年〉8月10日)は、日本の美術家、洋画家。シルクロードを題材とした作品で知られる。

略歴

  • 1916年5月15日 入江一子シルクロード記念館のホームページや一部資料によれば山口県で生まれる。日本の統治下にあった現在の韓国・大邱に生まれたという資料もある。父・逸三、母・フミノ。先祖は長州藩の武士の家系で父は大邱にて貿易商を営んでいた。
  • 1922年 父・逸三逝去。
  • 1928年 静物画が昭和の大典で昭和天皇に奉納されることとなった。
  • 1929年 大邱公立高等女学校入学。
  • 1933年 朝鮮美術展に2点入選し、フランス総領事ドペールが「裏通り」買い上げ。パリ留学を勧めるが時節柄実現せず。
  • 1934年 女子美術学校(現・女子美術大学)入学、当時女子美は本郷菊坂町にあった。
  • 1935年 女子美術学校が杉並区和田の現在地に移転、入江も高円寺に転居。
  • 1938年 女子美術学校卒業、東京丸善本店図案部に就職。
  • 1941年 日本の強い影響下にあった満州ハルビンやチチハルにて個展。
  • 1945年 東京の空襲を避け大邱女子商業学校に奉職するが、日本の敗戦により同年9月帰国し父祖の故郷山口県須佐町の親類宅に身を寄せる。
  • 1947年 林武に師事。女流画家協会に参画。
  • 1949年 東京都大田区大森の中学校において美術教師。独立賞「二人少女」
  • 1953年 独立賞「魚」
  • 1957年 独立美術協会会員となる。
  • 1969年 中国新疆ウイグル自治区(シルクロード)に取材。
  • 1973年 イスタンブールに取材。
  • 1974年 アフガニスタンに取材。
  • 1975年 母・フミノと師・林武逝去。
  • 1976年 ウズベキスタンに取材。
  • 1977年 スペイン、中国甘粛省敦煌に取材。
  • 1979年 モロッコに取材。
  • 1980年 トルコ・カッパドキア、ウルムチ、トルファンに取材。
  • 1982年 中国新疆ウイグル自治区カシュガル、パミール高原に取材。
  • 1983年 ブータンのティンプー、パロに取材。
  • 1984年 東トルコに取材。
  • 1986年 中国新疆ウイグル自治区和田(ホータン)、クチャ、アスクに取材。
  • 1987年 ヨルダン・ハシミテに取材。
  • 1988年 チベット・ラダック に取材。
  • 1989年 アルジェリア、チュニジアに取材。
  • 1990年 インドネシア・バリ島に取材。
  • 1992年 中国四川省の四姑娘山に取材。
  • 1993年 イエメン・サヌアに取材。
  • 2000年 モンゴルに取材。取材旅行はこれが最後とされている。同年、「入江一子シルクロード記念館」(東京・杉並区阿佐ヶ谷)オープン。
  • 2016年 入江一子100歳記念展。
  • 2021年8月10日 老衰のため死去。105歳没。

著書

  • 『色彩自在 シルクロードを描きつづけて』三五館1996年ISBN 978-4883200863
  • 日野原重明、篠田桃紅、堀文子、後藤純男、高山辰雄共著『一〇〇歳が聞く一〇〇歳の話』実業之日本社2015年ISBN 978-4408536767
  • 女子美術大学美術館・女子美ガレリアニケ著『入江一子展』2016年図録. NCID BC10601071 
  • 日本橋三越本店ニ・名古屋栄三越著『入江一子自選展 : 百寿記念』2016年図録. NCID BC02385028 
  • 『101歳の教科書 ~シルクロードに魅せられて~』生活の友社2017年ISBN 978-4908429101
  • 大久保學共著『シリーズ[気と骨]スペシャル・入江一子さん』DVD ブックレット倫理研究所2017年

出典

外部リンク

  • 入江一子シルクロード記念館

画家の入江一子が感動を呼び話題に!シルクロード記念館て何?

入江一子シルクロード記念館

入江一子のニューヨーク滞在レポート No5

入江一子のニューヨーク滞在レポート No4

「入江一子100歳記念展〜百彩自在」上野の森美術館 展示作品2017 YouTube