十余二村(とよふたむら)は千葉県の北西部、東葛飾郡に属していた村。

歴史

村名由来

小金牧への12番目の入植地であることと、十二分の発展を未来にかける意味から。

沿革

この地方は、葛飾郡ののち東葛飾郡に属した。

  • 1873年(明治6年) - 大区小区制施行の際、第12大区8小区に編入される。
  • 1878年(明治11年) - 郡区町村編制法施行の際、若柴村および正蓮寺村と村連合を組成する。
  • 1884年(明治17年) - 戸長役場所轄区域更定の際、若柴村、正蓮寺村、花野井村、大室村、小青田村および高田村と同一の戸長役場の所轄に属した。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行、田中村・十余二村組合が成立。
    田中村との間に村組合を設置した。合併せず村組合としたのは、十余二村が新開墾地で、旧い伝統をもつ他の諸村と民情、風俗、生活状態等を異にしたため。
  • 1891年(明治24年)4月1日 - 田中村大字青田新田飛地を十余二村に編入。
  • 1914年(大正3年)10月10日 - 組合を解消し、田中村および十余二村の区域で田中村が発足。

関連項目

  • 千葉県の廃止市町村一覧
  • 十余二

“两山”实践背景下的余村变迁

数智文化|余村运营团队:将“客户至上,创造价值”落在一言一行

بلاد الشهوم جبل السراة 1من 4

2022余村村游玩攻略,环境好,景区也多,记得住在... 【去哪儿攻略】

平野富二