コウマクノウキンは菌界のコウマクノウキン門コウマクノウキン属に分類される水生菌類である。フクロミズカビと呼ばれる事もある。
概要
コウマクノウキンの種は一つの菌体を形成し、分枝する基部を持ち一方の端に仮根、もう一方に胞子嚢を持つ。一般に酸素を利用できないが、酸素の存在で生育は阻害されない。沈んだ枝や果実等で成長する。
分類
1877年、ドイツの科学者Paul Friedrich Reinschにより一つの種、Blastocladia pringsheimiiを含む物としてコウマクノウキン属(Blastocladia)は記載された。1896年、Roland Thaxterは二つめの種B. ramosaを追加した。Rolandは、フハイカビ属(Pythium)の胞子嚢との類似性を元に暫定的にコウマクノウキン属をフハイカビ科(Pythiaceae)に分類した。 1897年、Joseph Schröter はLeptomitaceaeにコウマクノウキン属を分類した。1909年、Petersenはコウマクノウキン属がミズカビ目(Saploregniales)とは本質的に異なるものであると考え、コウマクノウキン目及びコウマクノウキン科を規定し、コウマクノウキン属(Blastocladia)を収めた。
種
2019年9月現在, Index Fungorum は Blastocladiaの30種を掲載している
- Blastocladia angusta A.Lund 1934
- Blastocladia arborata S.N.Dasgupta & R.John 1989
- Blastocladia aspergilloides Crooks 1937
- Blastocladia bonaerensis Steciow & Marano 2006 – Argentina
- Blastocladia caduca S.N.Dasgupta & R.John 1989
- Blastocladia coronata S.N.Dasgupta & R.John 1989
- Blastocladia didyma S.N.Dasgupta & R.John 1989
- Blastocladia elegans S.N.Dasgupta & R.John 1989
- Blastocladia excelsa S.N.Dasgupta & R.John 1989
- Blastocladia filamentosa S.N.Dasgupta & R.John 1989
- Blastocladia fruticosa S.N.Dasgupta & R.John 1989
- Blastocladia fusiformis S.N.Dasgupta & R.John 1989
- Blastocladia globosa Kanouse 1927
- Blastocladia glomerata Sparrow 1936
- Blastocladia gracilis Kanouse 1927
- Blastocladia heterosporangia S.N.Dasgupta & R.John 1989
- Blastocladia incrassata Indoh 1940
- Blastocladia mammillata S.N.Dasgupta & R.John 1989
- Blastocladia pileota S.N.Dasgupta & R.John 1989
- Blastocladia pringsheimii Reinsch 1877
- Blastocladia prolifera Minden 1912
- Blastocladia pusilla S.N.Dasgupta & R.John 1989
- Blastocladia ramosa Thaxt. 1896
- Blastocladia rostrata Minden 1912
- Blastocladia sessilis S.N.Dasgupta & R.John 1989
- Blastocladia sparrowii Indoh 1940
- Blastocladia spiciformis S.N.Dasgupta & R.John 1989
- Blastocladia strangulata Barrett 1912
- Blastocladia tenuis Kanouse 1927
- Blastocladia truncata Sparrow 1932
参考文献
外部リンク
- コウマクノウキン in Index Fungorum



