インドの華人(インドのかじん)では、インドの華僑・華人(中国系インド人)について述べる。

概況

インドの人口約13億人のうち、約2万人が漢族の華人である。とくに広東を祖籍とする客家人が最大多数を占める。また北部を中心に、10万人以上のチベット族が住んでいる。

コルカタはインドで唯一チャイナタウンを有する都市であり、市街地の「ティレッタ・バザール地区」と郊外の「タングラ地区」の2つがある。

チャイナタウンの華人は商工業者が多い。とくに、インドで希少な入歯師や、ヒンドゥー教徒との競合が少ない皮革業者や革靴の製靴業者が多かったが、1990年代以降、コルカタ市の環境規制により皮革業の規制が強まると、多くが中華料理店に転業した。

インドの華人にまつわる文化に、「インド中華」(インド料理化した中華料理)がある。

歴史

インドの華人コミュニティの歴史は、1770年代、英国東インド会社により国際都市となったコルカタに、広東から移住した商人に始まる。以降コルカタやムンバイに、商工業者が経済的機会を求めて移住した。20世紀に入ると、中国内の政情不安や、第二次大戦中の日本軍の東南アジア侵攻によるミャンマー華人の難民化などにより、華人が増加した。1949年に中華人民共和国が成立すると、共産化からの難民も加わり、華人人口は約3万人に達した。

しかし1950年代後半から、チベット動乱や国境問題により中印関係が悪化し、1962年に中印国境紛争が勃発すると、華人は国外追放や移動制限、解雇を強制され、2千人以上が西部ラジャスタン州の収容キャンプに拘留された(在印華人の強制収容)。以降、華人の多くがインドを離れ、中国に帰住したり他国に再移住したりした。とくにカナダの華人の客家約2万人の多くがインド出身と言われる。

20世紀末から21世紀には、中印関係は相変わらず悪いものの、1988年のラジーヴ・ガンディー訪中をはじめ関係回復の兆候がある。そのような背景のもと、チャイナタウンの観光地化などが進んでいるが、コミュニティの縮小傾向は続いている。

著名人

  • ネルソン・ワン - インド中華における「マンチュリアン」の考案者。

関連項目

  • アジアのチャイナタウン
  • 印僑

脚注

参考文献

  • 岩間一弘『中国料理の世界史 美食のナショナリズムをこえて』慶應義塾大学出版会、2021年。ISBN 9784766427646。 
  • 河合洋尚「〈日本語解説〉「インド・コルカタの華人・客家研究をめぐるレビュー分析」」『国立民族学博物館調査報告』第150号、国立民族学博物館、2020年。 NAID 120006817371。https://doi.org/10.15021/00009526。 
  • 三浦明子 著「インドの華人」、華僑華人の事典編集委員会 編『華僑華人の事典』丸善出版、2017年、426頁。ISBN 978-4621301760。 
  • 山下清海「インドの華人社会とチャイナタウン コルカタを中心に」『地理空間』第2巻、第1号、地理空間学会、2009年。 NAID 130006699457。https://doi.org/10.24586/jags.2.1_32。 
    • 再録: 山下清海「中印国境紛争後のコルカタのチャイナタウン インド唯一のチャイナタウンの変容」『世界のチャイナタウンの形成と変容』明石書店、2019年。ISBN 978-4750347912。 

中国とインドはなぜ人口が多いのか? 知識の泉

インドはインドらしく ~「強く独立したインド」が中露側へ行かないために ニッポン放送 NEWS ONLINE

図録 世界各国の華僑・華人人口

I X l ̃G b Z C A C h l ƒ l

マンガ聖書でインド宣教。 新生宣教団