飯南郡(いいなんぐん)は、三重県にあった郡。
郡域
1896年(明治29年)に行政区画として発足した当時の郡域は、以下の区域にあたる。
- 松阪市の大部分(東黒部町、乙部町、牛草町、蓮花寺町、大垣内町以東および松ヶ島町、久米町、美濃田町、小阿坂町、嬉野森本町、与原町、後山町、柚原町、嬉野上小川町以北の両地域を除く)にあたる。
- 多気郡多気町の一部(下出江・上出江)
歴史
- 明治29年(1896年)4月1日 - 郡制の施行のため、飯高郡・飯野郡の区域をもって飯南郡が発足。茅広江村の一部を除く全域が現・松阪市。(1町23村)
- 旧・飯高郡(1町16村) - 松阪町、港村、鈴止村、神戸村、花岡村、松尾村、松江村、伊勢寺村、大河内村、茅広江村、大石村、柿野村、粥見村、宮前村、川俣村、森村、波瀬村
- 旧・飯野郡(7村) - 射和村、神山村、櫛田村、朝見村、西黒部村、機殿村、漕代村
- 明治30年(1897年)9月1日 - 郡制を施行。郡役所が松阪町に設置。
- 明治41年(1908年)4月1日 - 神山村が分割し、一部(中万・上蛸路・下蛸路・八太)が射和村に、残部(山添・安楽・山下)が櫛田村にそれぞれ編入。(1町22村)
- 大正10年(1921年)1月1日 - 鈴止村が松阪町に編入。(1町21村)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正13年(1924年)
- 1月1日 - 柿野村が町制施行して柿野町となる。(2町20村)
- 4月1日 - 港村の一部(鎌田・松阪・石津・荒木・郷津・高町屋・大口)が松阪町に編入。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和6年(1931年)4月1日 - 神戸村が松阪町に編入。(2町19村)
- 昭和7年(1932年)7月1日 - 花岡村が町制施行して花岡町となる。(3町18村)
- 昭和8年(1933年)
- 2月1日 - 松阪町が市制施行して松阪市となり、郡より離脱。(2町18村)
- 2月11日 - 粥見村が町制施行して粥見町となる。(3町17村)
- 昭和23年(1948年)12月25日 - 松江村・朝見村が松阪市に編入。(3町15村)
- 昭和26年(1951年)12月1日 - 伊勢寺村が松阪市に編入。(3町14村)
- 昭和27年(1952年)12月1日 - 機殿村が松阪市に編入。(3町13村)
- 昭和29年(1954年)10月15日 - 花岡町・西黒部村・港村・松尾村が松阪市に編入。(2町10村)
- 昭和30年(1955年)4月1日 - 漕代村・射和村・茅広江村・大石村が松阪市に編入。(2町6村)
- 昭和31年(1956年)8月1日(2町2村)
- 粥見町・柿野町が合併して飯南町が発足。
- 宮前村・川俣村・森村・波瀬村が合併して飯高町が発足。
- 昭和32年(1957年)10月1日 - 大河内村・櫛田村が松阪市に編入。(2町)
- 平成17年(2005年)1月1日 - 飯南町・飯高町が松阪市・一志郡嬉野町・三雲町と合併し、改めて松阪市が発足。同日飯南郡消滅。
変遷表
行政
- 歴代郡長
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 24 三重県、角川書店、1983年6月1日。ISBN 4040012402。
関連文献
- 飯南郡史 - Google ブックス(飯南ト人材編纂会、1916年、NDLJP:955842)
関連項目
- 消滅した郡の一覧
- 中勢
- 松阪市図書館 - 飯南郡図書館として開館



