洲埼(すのさき)は、日本海軍の給油艦。軽質油運搬艦である洲埼型給油艦の1番艦。艦名は千葉県房総半島南西の洲崎による。艦名は大正時代の給油艦「洲埼」に続いて2代目。

艦歴

仮称艦名第103号艦。1939年(昭和14年)度の④計画により三菱重工業横浜船渠で建造され、1943年(昭和18年)5月15日竣工。横須賀鎮守府籍となり、同日連合艦隊付属となる。

「洲崎」の竣工後の行動は断片的にしか判明していないが、佐世保へ回航された後、6月15日には、特務艦「足摺」、陸軍タンカー「黒潮丸」(中外海運、10,518トン)、タンカー「あまつ丸」(石原汽船、10,567トン)とともに船団を構成して佐世保を出港して南方へ向かう。時はヒ船団開設前夜、まず敷設艇「平島」の護衛で高雄に向かい、高雄では「あまつ丸」と別れ、また護衛艦が「平島」から駆逐艦「若竹」に代わり、「Z船団」を名乗って6月21日に高雄を出港。サンジャックを経由し、6月28日に昭南(シンガポール)に到着した。

9月2日には、サ12船団に加入して昭南に向かう。2日後の9月4日未明、船団はアメリカ潜水艦「パーゴ」 (USS Pargo, SS-264) の攻撃により中型タンカー「隆栄丸」(日東汽船、5,142トン)が損傷するが、それ以上の被害は出なかった。12月から1944年(昭和19年)にかけては、12月5日門司出港のサ17船団などで日本本土と昭南の間を往復した。

「洲崎」は3月にバリクパパンへ進出後、特設運送船(給油)「国洋丸」(国洋汽船、10,026トン)および「玄洋丸」(浅野物産、10,018トン)と船団を構成し、4月17日にバリクパパンを出港してパラオに向かう。当初の計画ではパラオで「国洋丸」および「玄洋丸」と分離し、特設運送船(給油)「雄鳳丸」(飯野海運、5,135トン)と改めて船団を編成してサイパン島に回航されるはずであった。

しかし、ニューギニア北部沿岸にアメリカ第58任務部隊(マーク・ミッチャー中将)が遊弋しているとの報を受けて、船団はパラオを回避して「雄鳳丸」を含んだ全船がサイパン島に向かうこととなり、4月26日にサイパン島に到着した。サイパン島で燃料陸揚げの後、4月29日にサイパン島を出港してバリクパパンに向かい、5月7日に到着。

以後はバリクパパンと、第一機動艦隊(小沢治三郎中将・海軍兵学校37期)が進出していたタウィタウィ、あるいはパラオとの間で燃料補給に従事。「あ号作戦」発動後、「洲崎」は特設運送船(給油)「興川丸」(川崎汽船、10,043トン)とともに第三補給部隊を編成した。マリアナ沖海戦の後、7月18日に南西方面艦隊付属となった。

8月1日、「洲崎」は北緯05度07分 東経119度34分の地点を航行中にアメリカ潜水艦「パファー」 (USS Puffer, SS-268) に発見される。「パファー」は魚雷を6本発射し、うち2本が命中して「剣埼型潜水母艦」は沈没したと判定された。損傷した「洲崎」は9月1日にマニラに入港し、カヴィテで修理に当たる。しかし、入渠中の9月21日にアメリカ第38任務部隊艦載機の爆撃を受けて弾薬庫に引火し大火災が発生、10月4日に出渠しカナカオ灯台沖に擱座、放棄された。1945年(昭和20年)3月10日除籍。

歴代艦長

艤装員長
  1. 新美和貴 大佐:1943年2月1日 - 5月15日
特務艦長
  1. 新美和貴 大佐:1943年5月15日 - 1943年11月4日
  2. 島津信夫 大佐:1943年11月4日 - 1943年11月15日
  3. 東郷二郎 大佐:1943年11月15日 - 1944年11月11日

同型艦

  • 高崎 [III]

脚注

注釈

出典

参考文献

  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • 『自昭和十八年六月一日至昭和十八年六月三十日 佐世保鎮守府戦時日誌』。Ref.C08030345600。 
    • 『自昭和十八年六月一日至昭和十八年六月三十日 高雄警備府戦時日誌』。Ref.C08030510900。 
    • 『自昭和十八年六月一日至昭和十八年六月三十日 (第一海上護衛隊)戦時日誌抜粋』。Ref.C08030139700。 
    • 『自昭和十八年九月一日至昭和十八年九月三十日 (第一海上護衛隊)戦時日誌』、21-46頁。Ref.C08030139800。 
    • 『自昭和十八年九月一日至昭和十八年九月三十日 佐世保鎮守府戦時日誌』。Ref.C08030347800。 
    • 『自昭和十八年十二月一日至昭和十八年十二月三十一日 第一海上護衛隊戦時日誌』。Ref.C08030140200。 
    • 『自昭和十九年四月一日至昭和十九年四月三十日 第十戦隊戦時日誌』。Ref.C08030050400。 
    • 『自昭和十九年五月一日至昭和十九年五月三十一日 第十戦隊戦時日誌』。Ref.C08030050500。 
    • 『自昭和十九年六月一日至昭和十九年六月三十日 特設運送船(給油船)日栄丸戦時日誌』、1-66頁。Ref.C08030685200。 
    • 『自昭和十九年五月十九日至六月二十日 第一補給部隊戦闘報告(日栄丸指揮官指揮期間)』。Ref.C08030685300。 
    • 『昭和17年1月~12月 達/9月』。Ref.C12070115400。 
    • 『昭和17年7月~9月 内令 3巻/昭和17年9月分(3)』。Ref.C12070165000。 
    • 『昭和18年5月~6月内令2巻/昭和18年5月(5)』。Ref.C12070177600。 
    • 『自昭和20年1月.至昭和20年8月 秘海軍公報/3月(2)』。Ref.C12070504300。 
  • (Issuu) SS-268, USS PUFFER. Historic Naval Ships Association. https://issuu.com/hnsa/docs/ss-268_puffer 
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
  • 海防艦顕彰会(編)『海防艦戦記』海防艦顕彰会/原書房、1982年。 
  • 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝 全八六〇余隻の栄光と悲劇』光人社、1993年。ISBN 4-7698-0386-9。 
  • 木俣滋郎『日本空母戦史』図書出版社、1977年。 
  • 駒宮真七郎『戦時輸送船団史』出版協同社、1987年。ISBN 4-87970-047-9。 
  • 『世界の艦船増刊第47集 日本海軍特務艦船史』、海人社、1997年。 
  • (社)日本造船学会 編『昭和造船史(第1巻)』 明治百年史叢書 第207巻(第3版)、原書房、1981年(原著1977年10月)。ISBN 4-562-00302-2。 
  • 林寛司(作表)、戦前船舶研究会(資料提供)「特設艦船原簿/日本海軍徴用船舶原簿」『戦前船舶』第104号、戦前船舶研究会、2004年。 
  • 福井静夫『福井静夫著作集第10巻 日本補助艦艇物語』光人社、1993年。ISBN 4-7698-0658-2。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『海軍軍戦備<1> 昭和十六年十一月まで』 戦史叢書第31巻、朝雲新聞社、1969年。 
  • 牧野茂、福井静夫 編『海軍造船技術概要』今日の話題社、1987年5月。ISBN 4-87565-205-4。 
  • 雑誌「丸」編集部 編『写真 日本の軍艦13 小艦艇I』光人社、1990年。ISBN 4-7698-0463-6。 
  • 「特務艦 一般計画要領書 附現状調査」

関連項目

  • 大日本帝国海軍艦艇一覧
  • 洲埼 [I]
  • マリアナ沖海戦

Vehicle Cargo Ship Photo Index

Baggerschiff

Roro ship (Car carrier) AMBER ARROW.

水中コンクリート打設 YouTube

KINEI MARU NO.8 第八金栄丸 砂利採取船 有明商事 関門海峡 2015OCT YouTube