1984年の鉄道(1984ねんのてつどう)とは、1984年(昭和59年)に起こった鉄道関係の出来事をまとめたページである。
1983年の鉄道 - 1984年の鉄道 - 1985年の鉄道
出来事の一覧
1月
- 1月1日
- 日本国有鉄道
- (貨物営業廃止) 可部線 横川駅 - 可部駅
- 日本国有鉄道
- 1月10日
- 日本国有鉄道
- (貨物営業廃止) 武豊線 東成岩駅 - 武豊駅
- 日本国有鉄道
- 1月20日
- 日本国有鉄道
- (貨物営業廃止) 弥彦線 吉田駅 - 東三条駅
- 福岡市交通局
- (ワンマン運転開始) 1号線 姪浜駅 - (仮)博多駅(1000系電車のみ)
- (ワンマン運転開始) 2号線 中洲川端駅 - 呉服町駅
- 日本国有鉄道
2月
- 2月1日
- 日本国有鉄道
- (新駅開業) 北山駅、国見駅(仙山線 北仙台駅 - 陸前落合駅間)
- (路線休止) 予讃本線(貨物支線) 坂出駅 - 坂出港駅
- (駅休止) 坂出港駅(予讃本線(貨物支線))
- (路線廃止) 根室本線(貨物支線) 東釧路駅 - 天寧駅
- (路線廃止) 函館本線(貨物支線) 小樽築港駅 - 浜小樽駅
- (路線廃止) 常磐線(貨物支線) 水戸駅 - 那珂川駅
- (路線廃止) 東海道本線(東海道貨物線支線) 汐留駅 - 東京市場駅
- (路線廃止) 大阪環状線(貨物支線) 野田駅 - 大阪市場駅
- (路線廃止) 大阪環状線(大阪臨港線) 浪速駅 - 大阪港駅・大阪東港駅
- (路線廃止) 関西本線(貨物支線) 百済駅 - 百済市場駅
- (路線廃止) 山陽本線(兵庫臨港線) 兵庫駅 - 神戸市場駅
- (路線廃止) 山陽本線(兵庫臨港線支線) 新川駅 - 神戸港駅
- (路線廃止) 高砂線 高砂駅 - 高砂港駅
- (路線廃止) 東海道本線(貨物支線) 梅小路駅 - 京都市場駅
- (路線廃止) 七尾線(七尾港線) 七尾駅 - 七尾港駅
- (路線廃止) 福知山線(尼崎港線) 塚口駅 - 尼崎港駅
- (路線廃止) 鹿児島本線(貨物支線) 鹿児島駅 - 鹿児島港駅
- (路線廃止) 日豊本線(大分港臨港線) 西大分駅 - 大分港駅
- (貨物営業廃止) 岩内線 小沢駅 - 岩内駅
- (貨物営業廃止) 興浜南線 興部駅 - 雄武駅
- (貨物営業廃止) 興浜北線 浜頓別駅 - 北見枝幸駅
- (貨物営業廃止) 標津線 標茶駅 - 中標津駅
- (貨物営業廃止) 標津線(支線) 中標津駅 - 厚床駅
- (貨物営業廃止) 宗谷本線 名寄駅 - 稚内駅
- (貨物営業廃止) 天北線 音威子府駅 - 南稚内駅
- (貨物営業廃止) 根室本線 東釧路駅 - 根室駅
- (貨物営業廃止) 羽幌線 留萠駅 - 幌延駅
- (貨物営業廃止) 美幸線 美深駅 - 仁宇布駅
- (貨物営業廃止) 日高本線 苫小牧駅 - 静内駅
- (貨物営業廃止) 伊東線 熱海駅 - 伊東駅
- (貨物営業廃止) 大湊線 野辺地駅 - 下北駅
- (貨物営業廃止) 黒石線 川部駅 - 黒石駅
- (貨物営業廃止) 五能線 五所川原駅 - 川部駅
- (貨物営業廃止) 小海線 小淵沢駅 - 小諸駅
- (貨物営業廃止) 津軽線 青森駅 - 三厩駅
- (貨物営業廃止) 根岸線 磯子駅 - 大船駅
- (貨物営業廃止) 花輪線 好摩駅 - 大館駅
- (貨物営業廃止) 横須賀線 逗子駅 - 横須賀駅
- (貨物営業廃止) 七尾線 津幡駅 - 穴水駅
- (貨物営業廃止) 播但線 飾磨港駅 - 飾磨駅
- (貨物営業廃止) 美祢線(大嶺支線) 南大嶺駅 - 大嶺駅
- (貨物営業廃止) 和歌山線 王寺駅 - 和歌山駅
- (貨物営業廃止) 小松島線 中田駅 - 小松島港仮乗降場
- (貨物営業廃止) 土讃本線 多ノ郷駅 - 窪川駅
- (貨物営業廃止) 中村線 窪川駅 - 中村駅
- (貨物営業廃止) 鳴門線 池谷駅 - 鳴門駅
- (貨物営業廃止) 牟岐線 徳島駅 - 海部駅
- (貨物営業廃止) 予讃本線 松山駅 - 宇和島駅
- (貨物営業廃止) 甘木線 太刀洗駅 - 甘木駅
- (貨物営業廃止) 篠栗線 桂川駅 - 吉塚駅
- (貨物営業廃止) 高森線 立野駅 - 高森駅
- (貨物営業廃止) 筑肥線 浜崎駅 - 唐津駅
- (貨物営業廃止) 筑豊本線 若松駅 - 折尾駅
- (貨物営業廃止) 室木線 遠賀川駅 - 古月駅
- (駅廃止・信号場化) 東折尾信号場←東折尾駅(鹿児島本線)
- (駅廃止) 天寧駅(根室本線(貨物支線))
- (駅廃止) 浜小樽駅(函館本線(貨物支線))
- (駅廃止) 那珂川駅(常磐線(貨物支線))
- (駅廃止) 東京市場駅(東海道本線(東海道貨物線支線))
- (駅廃止) 大阪市場駅(大阪環状線(貨物支線))
- (駅廃止) 大阪港駅、大阪東港駅(大阪環状線(大阪臨港線)。浪速駅側線扱いに変更)
- (駅廃止) 百済市場駅(関西本線(貨物支線))
- (駅廃止) 新川駅、神戸市場駅(山陽本線(兵庫臨港線))
- (駅廃止) 新川駅、神戸港駅(山陽本線(兵庫臨港線支線))
- (駅廃止) 高砂港駅(高砂線)
- (駅廃止) 京都市場駅(東海道本線(貨物支線))
- (駅廃止) 七尾港駅(七尾線(七尾港線))
- (駅廃止) 尼崎港駅(福知山線(尼崎港線))
- (駅廃止) 鹿児島港駅(鹿児島本線)
- (駅廃止) 大分港駅(日豊本線(貨物支線))
- (操車場廃止・信号場化) 新鶴見信号場←新鶴見操車場(東海道本線(品鶴線))
- (操車場廃止・信号場化) 吹田信号場←吹田操車場(東海道本線(本線、大阪ターミナル線))
- (無人化) 上郷駅・大歳駅・宮野駅(山口線)
- 津軽鉄道
- (貨物営業廃止) 津軽鉄道線 津軽五所川原駅 - 津軽中里駅
- 南部縦貫鉄道
- (貨物営業廃止) 南部縦貫鉄道線 野辺地駅 - 七戸駅
- 秩父鉄道
- (路線廃止) 武甲線 影森駅 - 武甲駅
- (駅廃止) 武甲駅(武甲線)
- 豊橋鉄道
- (貨物営業廃止) 渥美線 新豊橋駅 - 三河田原駅
- (操車場廃止・信号所化) 花田信号所←花田操車場(渥美線)
- 加悦鉄道
- (貨物営業廃止) 加悦鉄道線 丹後山田駅 - 加悦駅
- 近畿日本鉄道
- (貨物営業廃止) 吉野線 橿原神宮前駅 - 吉野駅
- 南海電気鉄道
- (貨物営業廃止) 加太支線 紀ノ川駅 - 加太駅
- 別府鉄道
- (路線廃止) 土山線 別府港駅 - 土山駅
- (路線廃止) 野口線 野口駅 - 別府港駅
- (駅廃止) 別府港駅、中野駅、土山駅(土山線)
- (駅廃止) 野口駅、藤原製作所前駅、円長寺駅、坂井駅、別府口駅、別府港駅(野口線)
- (信号所廃止) 川崎車輌工場前信号所(土山線)
- 日本国有鉄道
- 2月10日
- 日本国有鉄道
- (信号場廃止) 上戸畑信号場(鹿児島本線)
- 日本国有鉄道
- 2月21日
- 東武鉄道
- (貨物営業廃止) 越生線 西大家駅 - 越生駅
- 東武鉄道
3月
- 3月1日
- 日本国有鉄道
- (駅廃止) 三重駅(両毛線)
- 日本国有鉄道
- 3月6日
- 南海電気鉄道
- (複線化) 高野線 三日市町駅 - 千早口駅
- (信号所廃止) 加賀田信号所(高野線)
- 南海電気鉄道
- 3月18日
- 日本国有鉄道
- (臨時乗降場開業) 運動公園臨時乗降場(日南線 木花駅 - 曽山寺駅間)
- 鹿児島交通
- (路線廃止) 枕崎線 伊集院駅 - 枕崎駅(伊集院駅 - 日置駅、加世田駅 - 枕崎駅は前年の豪雨のため休止されていた)
- (駅廃止) 伊集院駅、上日置駅、日置駅、吉利駅、永吉駅、吹上浜駅、薩摩湖駅、伊作駅、南吹上浜駅、北多夫施駅、南多夫施駅、阿多駅、加世田駅、上加世田駅、内山田駅、上内山田駅、干河駅、津貫駅、上津貫駅、薩摩久木野駅、金山駅、鹿篭駅、枕崎駅(枕崎線)
- 日本国有鉄道
- 3月19日
- 住宅・都市整備公団
- (新線開業) 千葉ニュータウン線 小室駅 - 千葉ニュータウン中央駅 (4.0km)
- (新駅開業) 小室駅、千葉ニュータウン中央駅(千葉ニュータウン線)
- 住宅・都市整備公団
- 3月31日
- 日本国有鉄道
- (駅廃止) 上目名駅(函館本線)
- 日本国有鉄道
4月
- 4月1日
- 日本国有鉄道
- (新駅開業) 下松駅(阪和線 久米田駅 - 東岸和田駅間)
- (路線廃止) 赤谷線 新発田駅 - 東赤谷駅
- (路線廃止) 魚沼線 来迎寺駅 - 西小千谷駅
- (路線廃止) 久慈線 久慈駅 - 普代駅(三陸鉄道に転換)
- (路線廃止) 相模線(支線) 寒川駅 - 西寒川駅
- (路線廃止) 盛線 盛駅 - 吉浜駅(三陸鉄道に転換)
- (路線廃止) 日中線 喜多方駅 - 熱塩駅
- (路線廃止) 宮古線 宮古駅 - 田老駅(三陸鉄道に転換)
- (路線廃止) 清水港線 清水駅 - 三保駅
- (駅・仮乗降場廃止) 東中学校前仮乗降場、五十公野駅、新江口駅、米倉駅、新山内駅、赤谷駅、東赤谷駅(赤谷線)
- (駅廃止) 片貝駅、高梨駅、小粟田駅、西小千谷駅(魚沼線)
- (駅廃止) 陸中宇部駅、陸中野田駅、野田玉川駅、堀内駅、普代駅(久慈線)
- (駅廃止) 西寒川駅(相模線(支線))
- (駅廃止) 陸前赤崎駅、綾里駅、甫嶺駅、三陸駅、吉浜駅(盛線)
- (駅廃止) 会津村松駅、上三宮駅、会津加納駅、熱塩駅(日中線)
- (駅廃止) 一の渡駅、佐羽根駅、田老駅(宮古線)
- (駅廃止) 清水港駅、清水埠頭駅、巴川口駅、折戸駅、三保駅(清水港線)
- 十和田観光電鉄
- (新駅開業) 北里大学前駅(電鉄線 高清水駅 - 工業高校前駅間)
- 三陸鉄道
- (路線開業) 北リアス線 宮古駅 - 久慈駅 (71.0km)(日本国有鉄道から転換及び新規開業)
- (路線開業) 南リアス線 盛駅 - 釜石駅 (36.6km)(日本国有鉄道から転換及び新規開業)
- (駅開業) 宮古駅、一の渡駅、佐羽根駅、田老駅、摂待駅、小本駅(現・岩泉小本駅)、島越駅、田野畑駅、普代駅、堀内駅、野田玉川駅、陸中野田駅、陸中宇部駅、久慈駅(北リアス線)
- (駅開業) 盛駅、陸前赤崎駅、綾里駅、甫嶺駅、三陸駅、吉浜駅、唐丹駅、平田駅、釜石駅(南リアス線)
- 福島臨海鉄道
- (路線廃止) 小名浜埠頭本線 小名浜埠頭駅 - 藤原駅
- (駅廃止) 藤原駅(小名浜埠頭本線)
- 日本国有鉄道
- 4月3日
- 阪神電鉄
- (延伸開業) 武庫川線 洲先駅 - 武庫川団地前駅 (0.6km)
- (新駅開業) 武庫川団地前駅(武庫川線)
- 阪神電鉄
- 4月8日
- 日本国有鉄道
- (電化) 越後線 柏崎駅 - 新潟駅 (83.8km・直流1500V)
- (電化) 弥彦線 弥彦駅 - 東三条駅 (17.4km・直流1500V)
- (新駅開業) 北吉田駅(越後線 吉田駅 - 岩室駅間)
- (新駅開業) 新潟大学前駅(越後線 内野駅 - 寺尾駅間)
- 日本国有鉄道
- 4月9日
- 東京急行電鉄
- (延伸開業) 田園都市線 つきみ野駅 - 中央林間駅 (1.2km)
- (新駅開業) 中央林間駅(田園都市線)
- 東京急行電鉄
- 4月26日
- 比叡山鉄道
- (新駅開業) ほうらい丘駅(比叡山鉄道線 ケーブル坂本駅 - もたて山駅間)
- 比叡山鉄道
- 4月27日
- 福岡市交通局
- (延伸開業) 2号線 呉服町駅 - 馬出九大病院前駅 (1.6km)
- (新駅開業) 千代県庁口駅、馬出九大病院前駅(2号線)
- 福岡市交通局
5月
- 5月14日
- 西武鉄道
- (路線休止) 山口線 遊園地前駅 - ユネスコ村駅
- (駅休止) 遊園地前駅、ユネスコ村駅(山口線)
- (信号所休止) 中峯信号所、山口信号所(山口線)
- 西武鉄道
6月
- 6月1日
- 日本国有鉄道
- (駅移設) 田切駅(飯田線)
- 阪急電鉄
- (駅名改称) 王子公園駅←西灘駅(神戸本線)
- 日本国有鉄道
8月
- 8月2日
- 日本国有鉄道
- (仮乗降場開業) 船着場仮乗降場(境線 境港駅構内)
- 日本国有鉄道
- 8月31日
- 日本国有鉄道
- (信号場新設) 佐保信号場(関西本線 木津駅 - 奈良駅間)
- 日本国有鉄道
9月
- 9月1日
- 南海電気鉄道
- (新駅開業) 美加の台駅(高野線 三日市町駅 - 千早口駅間)
- 熊本電気鉄道
- (新駅開業) 新須屋駅(菊池線 堀川駅 - 須屋駅間)
- 南海電気鉄道
- 9月6日
- 名古屋市交通局
- (延伸開業) 鶴舞線 庄内緑地公園駅 - 浄心駅 (2.7km)
- (新駅開業) 庄内緑地公園駅、庄内通駅(鶴舞線)
- 名古屋市交通局
- 9月19日
- 日本国有鉄道
- (貨物営業廃止) 甘木線 基山駅 - 太刀洗駅
- 日本国有鉄道
- 9月20日
- 日本国有鉄道
- (新駅開業) 森林公園駅(函館本線 厚別駅 - 大麻駅間)
- 日本国有鉄道
10月
- 10月1日
- 日本国有鉄道
- (電化) 関西本線 木津駅 - 奈良駅 (7.0km・直流1500V)
- (電化) 紀勢本線 和歌山駅 - 和歌山市駅 (3.3km・直流1500V)
- (電化) 奈良線 京都駅 - 木津駅 (34.7km・直流1500V)
- (電化) 和歌山線 五条駅 - 和歌山駅 (52.1km・直流1500V)
- (高架化) 播但線 京口駅 - 野里駅
- (駅移転) 野里駅(播但線)
- (路線廃止) 神岡線 猪谷駅 - 神岡駅(神岡鉄道に転換)
- (駅廃止) 飛騨中山駅、茂住駅、西漆山駅、神岡口駅、飛騨船津駅、神岡駅(神岡線)
- 神岡鉄道
- (路線開業) 神岡線 猪谷駅 - 奥飛騨温泉口駅 (19.9km)(日本国有鉄道から転換)
- (駅開業) 猪谷駅、飛騨中山駅、茂住駅、漆山駅(西漆山駅から改称)、神岡鉱山前駅(神岡口駅から改称)、飛騨神岡駅(飛騨船津駅から改称)、神岡大橋駅、奥飛騨温泉口駅(神岡駅から改称)(神岡線)
- 日本国有鉄道
- 10月6日
- 日本国有鉄道
- (路線廃止) 樽見線 大垣駅 - 美濃神海駅(樽見鉄道に転換)
- (駅廃止) 東大垣駅、横屋駅、十九条駅、美江寺駅、本巣北方駅、糸貫駅、美濃本巣駅、木知原駅、谷汲口駅、美濃神海駅(樽見線)
- 樽見鉄道
- (路線開業) 樽見線 大垣駅 - 神海駅 (23.6km)(日本国有鉄道から転換)
- (駅開業) 大垣駅、東大垣駅、横屋駅、十九条駅、美江寺駅、北方真桑駅(本巣北方駅から改称)、糸貫駅、本巣駅(美濃本巣駅から改称)、木知原駅、谷汲口駅、神海駅(美濃神海駅から改称)(樽見線)
- 日本国有鉄道
11月
- 11月1日
- 日本国有鉄道
- (路線廃止) 黒石線 川部駅 - 黒石駅(弘南鉄道に転換)
- (駅廃止) 前田屋敷駅、黒石駅(黒石線)
- (信号場廃止) 茂倉信号場(上越線)
- 弘南鉄道
- (路線開業) 黒石線 弘南川部駅 - 弘南黒石駅 (6.2km)(日本国有鉄道から転換及び路線移設)
- (駅開業) 弘南川部駅(川部駅から改称)、前田屋敷駅(黒石線)
- 広島電鉄
- (新駅開業) 平良駅(現・廿日市市役所前(平良)駅)(宮島線 広電廿日市駅 - 宮内駅間)
- 日本国有鉄道
- 11月3日
- 日本国有鉄道
- (新駅開業) 北鴻巣駅(高崎線 鴻巣駅 - 吹上駅間)
- 日本国有鉄道
- 11月8日
- 日本国有鉄道
- (複線化) 奥羽本線 神宮寺駅 - 刈和野駅
- (信号場廃止) 北湯檜曽信号場(上越線)
- 日本国有鉄道
- 11月10日
- 日本国有鉄道
- (無人化) 多度志駅、鷹泊駅、政和駅、北母子里駅(深名線)
- 日本国有鉄道
- 11月12日
- 島原鉄道
- (新駅開業) 諫早東高校前駅(島原鉄道線 釜ノ鼻駅 - 愛野駅間)
- (新駅開業) 島鉄本社前駅(島原鉄道線 島原駅 - 南島原駅間)
- 島原鉄道
- 11月15日
- 関東鉄道
- (複線化) 常総線 取手駅 - 水海道駅
- 関東鉄道
- 11月18日
- 南海電気鉄道
- (路線廃止) 天王寺支線 天下茶屋駅 - 今池町駅
- (駅移転) 天王寺駅(天王寺支線)
- 南海電気鉄道
- 11月19日
- 日本国有鉄道
- (複線化) 函館本線 八雲駅 - 鷲ノ巣駅(現・鷲ノ巣信号場)
- 日本国有鉄道
- 11月24日
- 京成電鉄
- (駅名改称) 谷津駅←谷津遊園駅(本線)
- 京成電鉄
12月
- 12月1日
- 日本国有鉄道
- (路線廃止) 高砂線 加古川駅 - 高砂駅
- (路線廃止) 妻線 佐土原駅 - 杉安駅
- (路線廃止) 宮原線 恵良駅 - 肥後小国駅
- (駅廃止) 野口駅、鶴林寺駅、尾上駅、高砂北口駅、高砂駅(高砂線)
- (駅廃止) 西佐土原駅、黒生野駅、妻駅、穂北駅、杉安駅(妻線)
- (駅廃止) 町田駅、宝泉寺駅、麻生釣駅、北里駅、肥後小国駅(宮原線)
- 日本国有鉄道
- 12月6日
- 大井川鐵道
- 大井川本線の一部列車でワンマン運転開始。
- 大井川鐵道
- 12月10日
- 南海電気鉄道
- (新駅開業) 飛田本通駅(天王寺支線 今池町駅 - 天王寺駅間)
- 南海電気鉄道
- 12月22日
- 三陸鉄道
- (新駅開業) 白井海岸駅(北リアス線 普代駅 - 堀内駅間)
- 三陸鉄道
- 12月30日
- 日本国有鉄道
- (連絡線廃止) 山陽本線 岡山操車場 - 宇野線 大元駅
- 岡山臨港鉄道
- (路線廃止) 岡山臨港鉄道線 大元駅 - 岡山港駅
- (駅廃止) 大元駅、岡南新保駅、岡南泉田駅、並木町駅、岡南元町駅、南岡山駅、岡山港駅(岡山臨港鉄道線)
- 日本国有鉄道
主なダイヤ改正
- 2月1日
- 日本国有鉄道
- 3月20日
- 名古屋鉄道
- 3月25日
- 山陽電気鉄道
- (運転休止) 本線急行
- 山陽電気鉄道
- 4月9日
- 帝都高速度交通営団・東京急行電鉄
- (相互直通運転) 田園都市線延伸に伴い、直通区間を中央林間駅まで延伸。
- 帝都高速度交通営団・東京急行電鉄
- 9月1日
- 日本国有鉄道
- 「ホームライナーいずみ」運転開始。
- 名古屋鉄道(豊田新線・三河線)
- 日本国有鉄道
- 10月1日
- 日本国有鉄道
- 急行「紀ノ川」廃止。
- 日本国有鉄道
- 10月16日
- 名古屋鉄道(揖斐線・谷汲線)
災害・不通・事故・事件など
5月
- 5月5日
- 阪急電鉄・山陽電気鉄道
- 阪急神戸本線六甲駅構内で、山陽電鉄の回送列車と阪急の特急列車による列車衝突事故発生(阪急神戸線六甲駅列車衝突事故)。
7月
- 7月21日
- 日本国有鉄道
- 山陰本線 東松江駅 - 松江駅間の踏切で、乗用車と押し問答をしていたトラックに特急「やくも1号」が衝突・脱線(特急やくも列車脱線事故)。
- 日本国有鉄道
10月
- 10月19日
- 日本国有鉄道
- 山陽本線西明石駅通過中の寝台特急「富士」が速度超過により脱線(西明石駅列車脱線事故)。
- 日本国有鉄道
12月
- 12月21日
- 上信電鉄
- 上信線赤津信号所付近で列車衝突事故発生(上信電鉄列車正面衝突事故)。
- 上信電鉄
鉄道車両
新系列・新形式
- 日本国有鉄道
- コキ60000形貨車
- 三陸鉄道
- 36-100・200形気動車
- 関東鉄道
- キハ0形気動車
- 住宅・都市整備公団
- 2000形電車
- 京王帝都電鉄
- 7000系電車
- 横浜市交通局
- 2000形電車
- 伊豆箱根鉄道
- 5000系電車
- 名古屋鉄道
- 6500系電車
- 8800系電車
- キハ10形気動車
- 樽見鉄道
- ハイモ180形気動車
- 神岡鉄道
- KM-100・150形気動車
- 京福電気鉄道
- モボ501形電車
- 近畿日本鉄道
- 1250系電車
- 京阪電気鉄道
- 600形電車
- 阪神電気鉄道
- 8000系電車
- 大阪市交通局
- 20系電車
- 広島電鉄
- 3700形電車
譲渡形式
- 弘南鉄道←日本国有鉄道
- キハ22形気動車
- 高松琴平電気鉄道←京浜急行電鉄
- 1070形電車
- 伊予鉄道←京王帝都電鉄
- 800系電車
消滅形式
- 日本国有鉄道
- タ4000形貨車
- タム4600形貨車
- タム7550形貨車
- タム7800形貨車
- タム20500形貨車
- タサ1050形貨車
- タキ800形貨車
- タキ1000形貨車
- タキ2000形貨車
- タキ6700形貨車
- タキ7400形貨車
- タキ8150形貨車
- タキ8400形貨車
- タキ8800形貨車
- タキ11650形貨車
- タキ12000形貨車
- タキ23950形貨車
- ホキ6100形貨車
- シキ35形貨車
- シキ140形貨車
- トキ80000形貨車
- 京王帝都電鉄
- デハ1900形電車
- 1000系電車(初代)
- サハ1300形電車
- 2010系電車
受賞
- 第27回ブルーリボン賞 - 日本国有鉄道 オロ14系700番台客車「サロンエクスプレス東京」
- 第24回ローレル賞 - 京阪電気鉄道 6000系電車
関連項目
- 鉄道の歴史
- 日本の鉄道史
脚注




