ハーディングフェーレ(ノルウェー語: Hardingfele)はノルウェーの民族楽器である。ヴァイオリンよりやや小型の擦弦楽器で、4本の演奏弦に加え駒の下部に4~5本の共鳴弦が張られているのが特徴である。ノルウェーのハルダンゲル地方で生まれた。別称はハルダンゲル・フィドルハリングフェーレ

指板や楽器の側面、縁取りなどに花模様や真珠貝での象嵌細工が施される。現存する最古の楽器は1651年のものである。

ノルウェー出身の作曲家、エドヴァルド・グリーグやゲイル・トヴェイトが自分の作品に用いている。グリーグは『ペール・ギュント』の前奏曲などにこの楽器を用いている。トヴェイトは2曲のハーディングフェーレ協奏曲を残している(作品163と作品252)。

関連項目

  • ランゲレイク
  • ヴィオラ・ダモーレ - ハーディングフェーレの先祖。

外部リンク

  • 伝統を超え、進化する民族楽器 北欧ノルウェーの「ハーディングフェーレ」とは?
  • Wulffenstejn ハーディングフェーレ・メーカー(英語)
  • Hardanger Fiddle Association of America(英語)

ハーディングフェーレ練習用ヴァイオリンを考案してみた【解説編】 YouTube

ヴァイオリン・ハーディングフェーレ製作家、原圭佑さんの木製リング! レソノサウンド resonosound

ノルウェーの風景が「聴こえる」 民族楽器ハーディングフェーレの音色 未知の細道 ドラぷら

ノルウェーの民俗楽器、ハーディングフェーレとは? レソノサウンド

ノルウェーの歌とハーディングフェーレ CDJournal