加賀水引(かがみずひき)は、石川県金沢市(加賀)の伝統工芸。

歴史

1915年(大正4年)頃、石川県金沢市の津田左右吉(加賀水引初代)が、立体的な和紙の包み方(折型)と、鶴亀や松竹梅などの造形的な水引の結び方(水引細工)を考案し、結納や金封に飾るようになった。津田左右吉の水引は皇室献上など多くの栄誉を受けた。左右吉の技術は娘の津田梅に受け継がれ、希少伝統工芸加賀水引細工として確立させた。

加賀水引の継承

初代 - 津田左右吉

2代目 - 津田梅

3代目 - 津田剛八郎・千枝

4代目 - 津田宏・さゆみ

5代目 - 津田六佑・沙樹

技術

日本の伝統的なラッピングとも言える水引折型には、3つの基本工程がある。

1 贈答品を和紙で「包む」工程。

2 贈答品を包んだ和紙を水引(紙紐)で「結ぶ」工程。

3 和紙に差出人名と贈る理由や気持ちを筆字で「書く」工程。

この3工程の技術を美しい芸術の域に昇華させた技が加賀水引である。

具体的には、

1 和紙の折型(包み方)を立体的な造形で包む「紙細工」。

2 鶴亀松竹梅などのモチーフを水引で造形的に結ぶ「紐細工」。

3 寿などの筆字を折型と結びのデザインに合わせ書き分ける「書」。

これらの技術で、贈答品を水引でラッピングする技術を加賀水引という。


また、初代津田左右吉の考案した立体的な紐細工は、既存の結び方「あわじ結び」を応用させて作られたものが多い。また、左右吉は水引人形の基礎を作り、その技法が津田家に伝えられている。

脚注

関連項目

  • 水引
  • 結納

外部リンク

  • 金沢市希少伝統工芸 加賀水引津田水引折型

想いも一緒に伝える加賀水引 とらくらメディア

加賀水引細工|石川の伝統工芸

津田水引折型|石川県金沢市の結納品 水引細工店「希少伝統工芸加賀水引細工」

最大の割引【ふるさと納税】【加賀水引】ミニ香雅 石川県 金沢市 金沢 土産 ご当地 ふるさと 納税 支援 水引 伝統 工芸 伝統工芸 工芸品

津田水引|ニュース