大村 憲司(おおむら けんじ、1949年5月5日 - 1998年11月18日)は、日本のギタリスト、作曲家、編曲家。MIDNIGHTSUNSのギタリスト・大村真司は長男。
人物・来歴
その生
兵庫県神戸市出身。甲南高等学校を卒業後、1969年、ヤマハ・ライト・ミュージック・コンテストのロック部門で優勝。
1970年にアメリカに渡り、フィルモア・ウェストのステージに立つ。1971年帰国、上智大学国際学部へ入学する一方、赤い鳥に参加。1973年に赤い鳥を脱退、村上秀一らと「エントランス」を結成。続く1974年にバンブー、1975年にカミーノを結成。 1980年、YMOのサポート・ギタリストとして国内およびワールドツアーに参加。その後1980年代は編曲家として山下久美子の「赤道小町ドキッ」をはじめ、大江千里、本田美奈子などの楽曲を手がけている他、セッションギタリストとしても数多くの楽曲に参加。特に1980年代後半から1990年代前半にかけて後藤次利の作曲・編曲作品(工藤静香、とんねるずなど)に頻繁に参加している。晩年は沢田研二、柳ジョージ、遊佐未森、宮沢和史などのツアーにサポートギタリストとして参加。またその卓越したギターテクニックや知識により『ギターマガジン』のエレクトリック・ギターのレビューを担当。1998年11月18日、肝硬変(アルコール性肝疾患)で死去。49歳没。
その死
都内で行われた葬儀には、村上"PONTA"秀一、山下達郎、Charなど縁のあるミュージシャン達が参列し、大村の突然の死を悼んだ。会場には大村が長年愛用していたクリーム色のフェンダー・ストラトキャスターが置かれた。大村は生前、1998年12月、渋谷オーチャードホールにて大貫妙子の「PURE ACOUSTIC CHRISTMAS」コンサートに参加予定であったが、大村の死により翌年3月に延期した(振替公演ギタリストは小倉博和)。
大村が息を引き取った夜は、ちょうどしし座流星群が極大の日で、しかも、その夜流れた流星の中でも最大の「火球」が観測された。そのまさに火球が観測された時間に息を引き取ったということで、後に高中正義はアルバム『WALKIN'』に楽曲「獅子座流星群」を収録。Charは楽曲「The night of Leonid」を大村に捧げている。遺品のギターの内、晩年まで愛用していたギター、フェンダー・ストラトキャスター・エリック・クラプトンモデルを、後に近藤房之助が大村の妻から「形見の品」として譲り受け、現在も使用している。
没後2000年12月17日に青山劇場で「大村憲司トリビュートコンサート」が行われ、息子の大村真司や長年の盟友であった村上"PONTA"秀一、矢野顕子、大貫妙子など大村ゆかりのミュージシャンが多数参加した。
エピソード
プロのギタリストを目指していた高野寛は、プロミュージシャンとしての初仕事でもあったTHE BEATNIKSのサポートで共演した大村の凄みに打ちのめされ、ギタリストになる夢を一旦封印。アコースティック・ギターでちゃんと弾き語りができるシンガーソングライターを目標に定め、活動するようになった。
ディスコグラフィ
シングル
オリジナル・アルバム
ライブ・アルバム
ベスト・アルバム
参加アルバム
あ行
- 飯島真理
- 『Rosé』
- 『Coquettish Blue』
- 井上陽水
- 『クラムチャウダー』※ライブ・アルバム(1986.6.15・16 NHKホール)。全ギター、コンサートアレンジ、バンドマスター
- YMO
- 『増殖』
- 『ライヴ・アット・武道館1980』
- 『ワールド・ツアー1980』
- EPO
- 『JOEPO〜1981KHz』
- 『う・わ・さ・に・な・り・た・い』
- 『VITAMIN E・P・O』
- 大江千里
- 『WAKU WAKU』※全ギター・編曲・プロデュース
- 『Pleasure』※全ギター・編曲・プロデュース
- 小原礼
- 『PICARESQUE』
- 大貫妙子
- 『SUNSHOWER』
- 『ROMANTIQUE』
- 『アヴァンチュール』
- 『クリシェ』
か行
- 門あさ美
- 『Anti Fleur』※ギター
- 『La Fleur Bleue』※ギター
- 加藤和彦
- 『パパ・ヘミングウェイ』
- 『うたかたのオペラ』
- 『ベル・エキセントリック』
- 『マルタの鷹』
- 嘉門達夫
- 『お調子者で行こう』
- Guitar Workshop
- 『ファースト・ナイト Guitar Workshop Vol.2 COMPLETE LIVE』
- 『セカンド・ナイト Guitar Workshop Vol.2 COMPLETE LIVE』
さ行
- 坂本龍一&カクトウギセッション
- 『サマー・ナーヴス』
- サディスティック・ミカ・バンド
- 『天晴 SADISTICK MICA BAND LIVE IN TOKYO 1989』
- 沢田研二
- 『HELLO』
- 『sur←』※ギター、作曲、編曲にて参加
- 『愛まで待てない』※ギター、作曲、編曲にて参加
- 「いつか君は」※ギター、作曲、編曲
- スネークマンショー
- 『スネークマン・ショー』
た行
- 高橋幸宏
- 『A sigh of Ghost』
- 『サラヴァ!』
- 『音楽殺人』
- 『NEUROMANTIC』
- 『What, Me Worry?』
- 『薔薇色の明日』
- 『Once A Fool,...』
- 『...Only When I Laugh』
- 『Ego』
- 『Broadcast From Heaven』
- 『Fate Of Gold』
- 『A Slice Of Life』
- 『A Ray Of Hope』
- 『Live 1998 Run After You』
- 『Saravah Saravah!』※アーカイブ参加
- とんねるず
- 『ヤバシびっちな女(め)デイト・ナイト』編曲
- 『がむしゃら』
- 『悪い噂』
- 『arrival』
な行
- 中森明菜
- 『D404ME』
- 永井"ホトケ"隆
- 『Night People』
は行
- 深町純
- 『Introducing Jun Fukamachi』(1975年)
- 『New York』(1978年)※ 秋山一将・鈴木茂・竹田和夫・松木恒秀・松原正樹・水谷公生・矢島賢らのギタリストが集まり、ニューヨークを題材として、各自が一曲ずつ作曲・編曲・収録したフュージョン・アルバム。
- 本田美奈子
- 『Midnight Swing』全編曲
ま行
- 松岡直也&WESING
- 『The Wind Whispers』(1979年)
や行
- 山下達郎
- 『SPACY』
- 矢野顕子
- 『ごはんができたよ』
- 『ただいま。』
- 『愛がなくちゃね。』
- 『オーエス オーエス』
- 『峠のわが家』
- 『GRANOLA』
- 『グッド・イーブニング・トウキョウ』
- 『LOVE LIFE』
- 柳ジョージ
- 『Sycamore Dr.』
- 『BURNING』
- 『Sunset Hills』
- 山下久美子
- 『抱きしめてオンリィ・ユー』
- 『Baby Baby』
脚注
外部リンク
- 大村憲司 best live tracks - STEPS RECORDS



