津村 秀松(つむら ひでまつ、1876年6月14日 - 1939年12月23日)は日本の経済学者、実業家。神戸高等商業学校(現・神戸大学)教授、大阪鐵工所(現・日立造船)取締役会長等を歴任した。

経歴

1876年、和歌山県日高郡御坊村(現・御坊市)生まれ。旧制和歌山県立和歌山中学校(現・和歌山県立桐蔭高等学校)を経て、1899年東京高等商業学校 (現・一橋大学)専攻部を卒業。東京高等商業学校校長だった小山健三の娘と結婚した。

1900年から1903年まで欧米に留学し、留学中に石川巌・石川文吾・神田乃武・瀧本美夫・志田鉀太郎・福田徳三・関一とともに「商業大学の必要」を建議し、東京高商の大学昇格運動を始めた。帰国後、神戸高等商業学校教授に就任。1915年、法学博士号を取得した。

その後久原財閥の久原本店理事に就任し、飯島幡司教授を久原商事に入社させた。1926年から大阪鐵工所(現・日立造船)取締役会長を務め、専務の飯島とともに再建にあたり、1932年にともに退任した。このほかに久原合名理事、久原商事専務、日本汽船専務、昭和商事部常務、日本産業取締役、日高銀行監査役、久原用地部監査役、海洋社監査役、日本共同汽船取締役を兼務した。

家族・親族

  • 子:津村秀夫は映画評論家。
  • 子:津村信夫は詩人。
  • 孫:津村鷹志は俳優。
  • 岳父:小山健三は官僚、教育者、実業家。

脚注


メンバー |千葉大学 津村研究室

【エプソムC】 トゥデイイズザデイ 春のGⅠ騎手2人で2連勝へ! 日刊ゲンダイ競馬

秀松 王紋酒造王紋酒造

展示『吉村昭と津村節子』開催中 【※最終日は16時まで】 - 三鷹市立図書館

Amazon.co.jp 津村秀松随筆集 春秋剳記 小山書店 昭和15年初版函 跋 下村海南、飯島幡司、津村信夫、津村秀夫 おもちゃ