斎藤 太郎(さいとう たろう、1849年2月13日(嘉永2年1月20日) - 1922年(大正11年)7月11日)は、大日本帝国陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。功四級、功二級。
経歴
周防山口藩領阿武郡椿郷東分村(山口県阿武郡椿郷東分村、椿東村、萩町を経て現萩市)出身。士族・斎藤喜作の長男として生まれ、1880年(明治13年)家督を相続する。1872年(明治5年)4月、陸軍歩兵少尉に任官する。1878年(明治11年)陸軍戸山学校に入学。以来累進し、日清戦争では第2軍兵站司令官として出征。のち歩兵第1連隊長に転じ、1897年(明治30年)10月、大佐に進む。1901年(明治34年)11月、陸軍少将に進級と同時に歩兵第14旅団長に補され日露戦争に出征し、第1師団と協同し203高地攻略で軍功を挙げ、その後も第3軍の主力部隊として戦った。1907年(明治40年)1月、陸軍中将に進級と同時に後備役に編入した。
栄典
- 1902年(明治35年)2月20日 - 正五位
脚注
注釈
出典
参考文献
- 人事興信所 編『人事興信録 初版』人事興信所、1903年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779810。
- 外山操 編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。ISBN 4829500026。
- 福川秀樹 編著『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。ISBN 4829502738。


:quality(70)/cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/TFDR3FOIYFNZVET3QGAHY4JGNE.jpg)
