中央条約機構(ちゅうおうじょやくきこう、英: Central Treaty Organization:CENTO)は、1979年まで存在した集団安全保障機構。ソビエト連邦に対抗することを目的とした反共軍事同盟であった。

沿革

中東条約機構

1955年2月24日、トルコとイラク王国との間で2国間の相互防衛条約(バグダード条約)が締結。その後、同年11月25日に開催されたバグダート条約閣僚会議の結果、イギリス、パキスタン、イラン帝国が条約に参加し、中東条約機構(ちゅうとうじょうやくきこう、英: Middle East Treaty Organization:METO、バグダード条約機構とも)が発足。本部をイラクのバグダードに置いた。この他にアメリカ合衆国がオブザーバー参加している。アメリカは、ソ連に対抗するために中東諸国を自陣営に取り込む必要があり、この機構には軍事・経済的援助を行っている。

中央条約機構

1958年7月14日、イラクにてアブドルカリーム・カーシムらによる7月14日革命が勃発したため、 1959年3月24日にイラク共和国(カーシム政権)が中東条約機構より脱退。これを受けて、本部をトルコのアンカラに移転し、中央条約機構と改称した。

あまり有効に機能したわけではなく、同地域で行われた印パ戦争や中東戦争にはまったく関与しなかった。キプロス紛争においては軍事侵攻したトルコとキプロス国内のアクロティリおよびデケリアを統治しているイギリスが加盟国同士にもかかわらず同機構が紛争解決の役割を果たすことが出来なかった。1979年のイラン革命によるイラン帝国の崩壊を契機に解体された。

脚注

関連項目

  • 集団防衛
  • 東西冷戦 - アラブ冷戦
    • 北大西洋条約機構
    • 東南アジア条約機構
    • 太平洋集団安全保障構想

国際機関の設立条約、国会で承認 日英伊の戦闘機共同開発で 日本海新聞 NetNihonkai

楽天ブックス 国際機構条約・資料集第2版 香西茂 9784887134553 本

集団安全保障条約機構(CSTO) ビジネスハック 戦略/経営/会計

条約とは? 〜条約?協定?批准?外交の基本となる条約のこと、わかりやすく解説! SayGee!![セイジー!] 政治・選挙の基礎から

生物工学に関する国際規制 講義その 19 本講義に関する追加の情報は、以下のスライドに設けられた右の各リンクボタンより参照可能です