トヨタ・e-comとは、トヨタ自動車が開発した小型電気自動車である。

概要

1997年の第32回東京モーターショーにて初披露された。

都市移動のための新たな手段として提案された2人乗りのシティコミューターである。軽自動車に分類され、小型で小回りが効き、駐車スペースも小さく済む。

モーターは永久磁石型同期モーターをFFレイアウトで搭載し、バッテリーはニッケル・水素蓄電池を採用。家庭用のAC100Vでも充電可能で、約6時間で充電が終了する。最高速度は100km / h、1回の充電で100 km程度(10・15モード)走行可能である。

e-comは過去にMEGAWEBのライドワンなどで試乗可能で、MEGAWEB開業時から2010年12月30日までの間は「E-comライド」という案内軌条式鉄道(ガイドウェイ)上を自動運転するe-comに乗車するアトラクションが存在した。

また、電気自動車共同利用システム「Crayon」において重要な役割を果たす。(下記参照)

Crayon

Crayonクレヨン)」とは、ITSを利用したe-comの共同利用システムのこと。

限定された地域内の拠点(駅など)にe-comと充電スタンド付き専用駐車場を設置し、通勤通学時に共同利用するシステムで、いわゆる「パークアンドライド」を採用して渋滞緩和と環境負荷低減を図るシステムである。

利用者はイグニッションキーの代わりにICカードを所持し、利用予約や決済などはインターネットを通じて行う。車内にはVICS対応カーナビが搭載され、渋滞情報などが利用者に提供される。e-comの乗り捨ては地域内では自由で、各車両はGPSによって管理される。

トヨタではこの「Crayon」の実証実験を1999年から2006年まで、本社周辺の豊田市・刈谷市・安城市・大府市においてグループ企業4社(豊田自動織機、アイシン精機(現:アイシン)、デンソー、アイシン・エィ・ダブリュ(現:アイシン))と共に行っており、他にも京都市など各地域で実証実験を行った。

関連項目

  • トヨタ自動車
  • トヨタ・ヴィッツ - 初代のインテリア・インパネのデザインが当車種に近い。
  • 電気自動車
  • 日産・ハイパーミニ - 1999年に市販化された電気自動車
  • スズキ・ツイン - 2003年に市販化された軽自動車型のハイブリッドカー
  • トヨタ・C pod - 2020年に市販化された超小型電気自動車
  • パークアンドライド

外部リンク

  • Crayon(PDF)
  • MEGAWEB「E-comライド」

Toyota verkauft viele Fahrzeuge, schwächelt aber bei EAutos

Toyota Media Site

ToyotaManager macht klare Ansage Kein Geld für EAutos verschwenden

Neue EAutos Toyota kündigt SUV und Kombicoupé an

Toyota Altbatterien von EAutos gehen in großvolumige Energiespeicher