笠 仲守(かさ の なかもり)は、平安時代初期の貴族。官位は従四位下・左中弁。

経歴

弘仁11年(820年)従五位下に叙爵。その後も、弘仁14年(823年)従五位上、天長5年(828年)正五位下、天長7年(830年)従四位下と、嵯峨朝後半から淳和朝にかけて順調に昇進した。またこの間、左衛門権佐・左少弁を務めている。

仁明朝に入り左中弁を務めていたが、承和元年(834年)に遣唐使の派遣が決まると、右少弁・伴成益と共に遣唐装束司に任ぜられている。

承和2年(835年)12月4日卒去。最終官位は左中弁従四位下。

官歴

『六国史』による。

  • 時期不詳:正六位上
  • 弘仁11年(820年) 正月7日:従五位下
  • 弘仁14年(823年) 4月27日:従五位上
  • 天長元年(824年) 日付不詳:左衛門権佐
  • 天長4年(827年) 5月14日:見左少弁左衛門権佐
  • 天長5年(828年) 正月7日:正五位下
  • 天長7年(830年) 正月7日:従四位下
  • 時期不詳:左中弁
  • 承和元年(834年) 2月2日:遣唐装束司
  • 承和2年(835年) 12月4日:卒去(左中弁従四位下)

脚注

参考文献

  • 森田悌『日本後紀 (下)』講談社〈講談社学術文庫〉、2007年
  • 森田悌『続日本後紀 (上)』講談社〈講談社学術文庫〉、2010年
  • 宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年
  • 宮崎康充編『検非違使補任 別巻』続群書類従完成会、2006年

【遊戲】我先開台等等調設定 【笠真守 KasaMamoru】 YouTube

京極佳津照 木曽の旅笠 仲乗新三 / 名槍日本号 (LP)

【雜談】來來來,請坐請坐,這裡有一些棉花糖~ 【笠真守 KasaMamoru】 YouTube

人民日报:慧团网ceo赵笠仲慰问东莞光荣院老人

【雜談】太久沒開台突發一下,聊個天,會蠻恍神的請見諒【笠真守 KasaMamoru】 YouTube