女は女である』(おんなはおんなである、仏: Une femme est une femme; 英: A Woman Is a Woman)は、1961年製作・公開の、ジャン=リュック・ゴダール監督によるフランス・イタリア合作の長篇劇映画である。

概要

ゴダールの長篇劇映画第3作。「ミュージカル・コメディ」と銘打って製作されたが、登場人物が音楽に合わせて歌い踊るシーンは一つもないうえ(主人公が伴奏なしで歌うシーンが1度あるのみ)、ミシェル・ルグランの流れるようなメロディを唐突に断ち切ったり、意図的に無音を作る演出がなされていることから、「ミュージカル」というジャンルそのものに対する風刺作品とも評されている。

アンナ・カリーナが出演したゴダール作品としては『小さな兵隊』(1960年)につぐ2作目となる。撮影はパリ市内のフォブール=サン=ドニ街、サン=ドニ門などで行われた。

劇中にカリーナの「コレオグラフはボブ・フォッシー、共演はシド・チャリシーとジーン・ケリー」というセリフがあるように、アメリカ映画狂のゴダールがMGMのミュージカル映画から大量の引用を取り込み、イーストマンカラーのシネマスコープ(フランスコープ)で撮影されている。

1961年に西ドイツのベルリンで行なわれた第11回ベルリン国際映画祭で、本作は金熊賞にノミネートされ、コンペティションで正式上映された。結果、アンナ・カリーナが銀熊賞最優秀女優賞を、ゴダールが銀熊賞特別賞を、それぞれ獲得した。ゴダールの銀熊賞受賞は、前年の第10回ベルリン国際映画祭での『勝手にしやがれ』から2年連続の受賞である。

1964年9月18日には、アメリカのニューヨーク映画祭で上映された。

ストーリー

エミール(ジャン=クロード・ブリアリ)は、パリの小さな書店に勤める青年である。彼は、コペンハーゲンから来たばかりでフランス語の「R」がうまく発音できないストリップ・ダンサーのアンジェラ(アンナ・カリーナ)といっしょに暮らしている。ある日アンジェラが、突然、赤ちゃんが欲しいと言いだす。それも24時間以内に。ふたりは意見が合わず、アンジェラは、「それならほかの男に頼む」と啖呵を切る。エミールは動揺するが、勝手にしろと答えてしまう。

アンジェラもアンジェラで、彼女の住むアパルトマンの下の階に住む、駐車場のパーキングメーター係のアルフレード(ジャン=ポール・ベルモンド)に頼むと宣言する。アルフレードはなにかとアンジェラにちょっかいを出していた。ある日、アンジェラはついにアルフレードと寝てしまう。

深夜、アンジェラがエミールと住むアパルトマンに帰ってくる。ふたりはベッドで黙り込む。エミールは、試しに自分の子をつくってみようとアンジェラを抱く。フレッド・アステアのダンスミュージカルが幕を閉じて終わるように、アンジェラは寝室のカーテンを閉じてみせる。

エピソード

  • 赤を基調としたセットのデザインを手がけたのは、本作の2年後の1963年に製作されたジャック・ドゥミ監督の『シェルブールの雨傘』で部屋ごとに色彩を変えてみせるベルナール・エヴァンである。
  • バーの場面にカメオ出演する女優ジャンヌ・モローに、フランソワ・トリュフォーと撮影中の『突然炎のごとく』について、アルフレードを演じるジャン=ポール・ベルモンドが尋ねるシーンが存在する。
  • モローとベルモンドが主演したマルグリット・デュラス原作の『雨のしのび逢い』、トリュフォー監督の『ピアニストを撃て』に言及するセリフがあり、「早くしてくれ、テレビで『勝手にしやがれ』が見たいんだ」とのセリフも存在する。
  • 喫茶店のシーンでベルモンドがカリーナに聞かせる女性と手紙の話は、1965年公開のオムニバス作品『パリところどころ』の一篇『モンパルナスとルヴァロア』のストーリーにそのまま使われている。
  • アルフレードのフルネーム「アルフレード・リュビーシュ Alfred Lubitsch」は、映画監督のアルフレッド・ヒッチコックの名と、同じく映画監督のエルンスト・ルビッチの姓を合わせたものである。
  • 前年の1960年に公開されたルイ・マル監督の『地下鉄のザジ』に主演したカトリーヌ・ドモンジョは、「ザジ」のまま出演している。
  • モローが登場するバーのオーナー役で出演しているエルネスト・メンツェルは、本作でスクリーンに登場以来、ゴダールの「ジガ・ヴェルトフ集団」時代の『ウラジミールとローザ』(1970年)に至るまで、ゴダール作品の常連となる。

スタッフ

  • 監督・脚本 : ジャン=リュック・ゴダール
  • 原案 : ジュヌヴィエーヴ・クリュニー
  • 撮影監督 : ラウル・クタール
  • 美術 : ベルナール・エヴァン
  • 録音 : ギ・ヴィレット
  • 編集 : アニェス・ギユモ、リラ・エルマン
  • 音楽 : ミシェル・ルグラン
  • 挿入歌 :
    『のらくらもの』 Tu t'laisses aller (作・歌:シャルル・アズナヴール、編曲・演奏:ポール・モーリア、1960年発売)
    『アンジェラのシャンソン』 Chanson d'Angela (歌:アンナ・カリーナ)
  • スクリプター : シュザンヌ・シフマン
  • スチル写真 : レイモン・コシュティエ
  • 助監督 : フランシス・コニャニー
  • 製作主任 : フィリップ・デュサール
  • プロデューサー : ジョルジュ・ド・ボールガール、カルロ・ポンティ
  • 製作 : ローマ=パリ・フィルム、ユーロ・インタナショナル・フィルム

キャスト

  • ジャン=クロード・ブリアリ (エミール・レカミエ)
  • アンナ・カリーナ (アンジェラ)
  • ジャン=ポール・ベルモンド (アルフレード・リュビーシュ)
ノンクレジット
  • マリー・デュボワ (アンジェラの友人)
  • ニコル・パカン (シュザンヌ)
  • エルネスト・メンツェル (バーのオーナー)
  • ジャンヌ・モロー (バーにいる女)
  • カトリーヌ・ドモンジョ (ザジ)
  • マリオン・サロー (売春婦その1)
  • ジゼル・サンドレ (売春婦その2)
  • ドロテ・ブランク (売春婦その3)
  • ドミニク・ザルディ (偽盲目者その1)
  • アンリ・アタル (偽盲目者その2)
  • カリン・バルム

脚注

関連項目

  • en:File:1961 Une femme est une femme.jpg - ポスター画像
  • ジャン=リュック・ゴダール監督作品一覧
  • フォブール=サン=ドニ街 (en:Rue du Faubourg-Saint-Denis、fr:Rue du Faubourg-Saint-Denis)
  • サン=ドニ門 (en:Porte Saint-Denis、fr:Porte Saint-Denis)
  • サン=ドニ街 (en:Rue Saint-Denis (Paris)、fr:Rue Saint-Denis (Paris))

外部リンク

  • Une femme est une femme - BiFi (フランス語)
  • 女は女である - allcinema
  • 女は女である - KINENOTE
  • Une femme est une femme - IMDb(英語)

 


駿河屋 女は女である(洋画)

女性のどういうところに惹かれるかというと

女は女である洋画専門チャンネル ザ・シネマ

夫にとってもはや女ではない。今さら女磨きしても無意味?!/女はいつまで女ですか?莉子の結論(27) レタスクラブ

女性のどういうところに惹かれるかというと