正垣 宏倫(しょうがき ひろのり、本名:正垣 泰祐(しょうがき やすひろ)、1945年5月25日 - )は、日本の元プロ野球選手(外野手)。阪急ブレーブスと広島東洋カープに所属した。

来歴・人物

熊本県出身。熊本工業高校では1963年の夏の甲子園県予選準々決勝に進出するが、後に大学同期となるエース森内一忠を擁する熊本商に惜敗し、甲子園出場はならなかった。

卒業後は日本大学へ進学し同大学野球部に所属。東都大学野球リーグでは森内の好投もあって1966年春季リーグで優勝。同年の全日本大学野球選手権大会でも、決勝で山下律夫、有藤通世らのいた近大を降し優勝。1966年秋季リーグで記録した1シーズン6本塁打は1994年秋に8本塁打をマークした青学井口資仁に破られるまで東都リーグ記録だった。リーグ通算93試合出場、293打数86安打、打率.294、13本塁打、46打点。1965年春季リーグ首位打者、ベストナイン4回。森内以外の大学同期に二塁手の田草川伸生(日本生命)、遊撃手の石井久至がいた。

1967年のドラフト4位で阪急に入団。

1969年にウエスタン・リーグで首位打者を獲得。一軍に定着するが、当時の阪急の外野陣は長池徳士をはじめ層が厚く、レギュラーには届かなかった。同年の読売ジャイアンツとの日本シリーズでは、第4戦で一番打者に抜擢されるが、4打数無安打3三振に終わる。

1971年、1973年には打率3割をマークする等、勝負強さを買われ主に右の代打として活躍。同じく左の代打が多かった当銀秀崇とともに、阪急の黄金時代を脇役として支えた。左腕投手対策もあって、1971年からは毎年20試合前後先発している。

1975年には自己最多の26試合に先発出場を果たす。

1977年に、永本裕章との交換トレードで広島へ移籍。ここでも主に代打として起用される。

1979年の近鉄バファローズとの日本シリーズでは、鈴木啓示、村田辰美の両左腕投手を相手に、3試合に左翼手、六番打者として先発。代打としても起用され6打数2安打を記録した。

1980年に現役引退。その後は中国放送の野球解説者として活動した。

詳細情報

年度別打撃成績

記録

  • 代打の代打で満塁本塁打:1977年8月27日、対大洋ホエールズ戦 ※NPB史上2人目

背番号

  • 13 (1968年 - 1976年)
  • 27 (1977年 - 1980年)

登録名

  • 正垣 泰祐 (しょうがき やすひろ、1968年 - 1975年)
  • 正垣 宏倫 (しょうがき ひろのり、1976年 - 1980年)

脚注

関連項目

  • 熊本県出身の人物一覧
  • 日本大学の人物一覧
  • オリックス・バファローズの選手一覧
  • 広島東洋カープの選手一覧

外部リンク

  • 個人年度別成績 正垣宏倫 - NPB.jp 日本野球機構

初出場の渡辺倫果 痛恨ジャンプミスで得点伸びず 3Aも転倒「良くも悪くも練習のまま本番で出た」/スポーツ/デイリースポーツ online

interview taidan 株式会社ウフル 採用情報

【半導体/エレ商社特集】菱電商事自社の大規模植物工場稼働へ 電波新聞デジタル

志垣 諭紀宏 福岡テンジン大学 Fukuoka Tenjin University Network

正垣 裕太郎 三菱UFJリサーチ&コンサルティング