嵩田村(たけだむら)は、かつて岐阜県郡上郡に存在した村である。1954年に合併で美並村となった後、現在は郡上市の一部である。かつての美並村の西部、長良川の西岸に該当する。

村名は、合併した三つの村の名前に由来し、山田村の「山」、高砂村の「高」、上田村の「田」をあわせた合成地名である。

歴史

  • 江戸時代、この地域は郡上藩領であった。
  • 1875年(明治8年) -
    • 赤池村、杉原村、鬮本村、門福手村が合併し、山田村となる。
    • 高原村と粥川村が合併し、高砂村となる。
    • 下田村、木尾村、繁在村、根村が合併し、上田村となる。
  • 1889年(明治22年)7月1日 - 山田村、高砂村、上田村が合併し、嵩田村となる。
  • 1954年(昭和29年)11月1日 - 下川村と合併し美並村が発足。同日嵩田村廃止。

学校

  • 嵩田村立高山小学校
  • 下川村立上田小学校(現・郡上市立吉田小学校)
  • 下川村立南上田小学校
  • 中学校は下川村の郡上郡学校組合立郡南中学校。

交通機関

  • 国鉄越美南線
    • 美濃洲原駅・半在駅・郡上赤池駅

神社・仏閣

  • 北辰寺
  • 星宮神社
  • 熊野神社

名所

  • 釜ヶ滝(濃飛八景の第四位)

その他

  • 江戸時代の僧侶円空は、1632年(寛永9年)に瓢ヶ岳山麓で木地師の子に生まれたという説がある。この説で推測される出生地は郡上郡粥川村であり、嵩田村の一部ということになる。

脚注

関連項目

  • 岐阜県の廃止市町村一覧

福島県田村市ふるさと納税特設サイト

田村市はどんなとこ?気候やアクセス、名物や産業を紹介! 未来ワークふくしま

ビューティフルデー アーカイブ 「日本で最も美しい村」連合

田村市について 田村市観光サイト 本当の地球が見られる場所

やまがた再発見。やまがた新発見。