1988年のヤクルトスワローズ(1988ねんのヤクルトスワローズ)では、1988年のヤクルトスワローズの動向をまとめる。
この年のヤクルトスワローズは、関根潤三監督の2年目のシーズンである。
概要
ホーナー旋風の余韻が冷めやらない中、チームは1987年のドラフト1位で長嶋一茂を獲得。またホーナーとレオン・リーの退団を受けて外国人もダグ・デシンセイとテリー・ハーパーに一新したが、ハーパーはわずか10試合に出場したのみで右膝の治療のため帰国しそのまま退団、また入団時すでに37歳のデシンセイも東京ドームの公式戦第1号や2試合連続サヨナラ本塁打など存在感は示したが、持病の腰痛の悪化で8月下旬に帰国しそのまま退団・引退した。期待のルーキー長嶋は父の長嶋茂雄が巨人でつけていた背番号「3」が与えられたが、プロの壁は厚く、衰えが目立つデシンセイからレギュラーを奪うまでには至らなかった。一茂フィーバーに沸き立つ打撃陣は「イケトラコンビ」の広澤克実・池山隆寛がこの年も主砲として打ちまくったが、両者ともに三振が多く、本塁打は147本と1位ながらも打率は.246とリーグ5位。前年の4位躍進を受け、チームは1980年以来のAクラス入りを期待されたが開幕ダッシュには失敗。6月には4位ながらも首位の巨人に3ゲーム差と迫るが、それ以降は失速。後半戦以降は大洋との4位争いが続いたが、優勝の中日に22ゲーム差を付けられた。投手陣は11年目の尾花高夫やこの年抑えに転向した伊東昭光が活躍したが、高野光・荒木大輔が途中ケガで離脱する。伊東の最多勝という明るい話題はあり、防御率も3.79と良化したが、尾花と伊東の活躍に依存しており、層の薄さは変わらなかった。退団したハーパーの代わりに6月に入団したボブ・ギブソンが層の薄い先発ローテーションに加わるも、防御率はリーグ最下位と低迷。ギブソンは勝ったほうが4位となる大洋との最終戦に先発し、9回まで無失点に抑えるも味方の援護がなく、10回に決勝点を喫して敗れ、関根監督の2年目は前年より順位を1つ落として5位で終了した。
チーム成績
レギュラーシーズン
オールスターゲーム1988
- ファン投票
- 広沢克実
- 監督推薦
- 伊東昭光
- 尾花高夫
- 池山隆寛
選手・スタッフ
表彰選手
ドラフト
脚注
注釈
出典




